2010年10月27日(水)  
戸隠・・・マミチャジナイ

 27日戸隠にムギマキを見に行ってきました。当初予定は25日でしたが、天気予報が雨のため、27日に変更しました。ところがどっこい、天気は人の言うことなど聞いてくれません。
 長野道から戸隠方面を見ると、なんと、全山雪に覆われています。

 戸隠に着けば、雪が5cm程積もっていました。戸隠山はこのような感じ。寒い!!!


 紅葉している楓に雪が積もっています。まさか、こんな綺麗で美しく、寒い景色が見れるとは。


 まずは、ツルマサキの木を探し、ムギマキ探し。ところがどっこい、ムギマキは居らず、マミチャジナイでした。雪があってもお食事中。


 マミチャジナイは、金沢区では、あまり見れないのです。自然観察の森に来るのですが、警戒心がとても強く、写真に写しにくいのです。


 やっと、邪魔な枝の無いところに止まり休憩してくれました。おかげで写真を写せました。この、眉毛の白さがマミチャジナイの特徴。


 雪降る中、鳥が少なくやっと写せたのがコガラであります。



 しばらく待ってムギマキ登場。「カッカツカッ」という警戒音を出しながらやってきました。


 天気が悪く、暗いので何んともならない暗い写真です。今年は、見やすい場所のツルマサキの実が少なく、ムギマキの寄りが悪い様な気がします。


 ツルマサキの実に寄ってくる鳥たちの中で、キツツキの仲間がとても多いのです。まずはコゲラ。ツルマサキの実を食べ飽きると、近くの木で虫を探すようです。


 次に多かったのが、このアオゲラさんです。この鳥は、ツルマサキに来ると、よく鳴きます。おかげで、探す苦労がいりません。


 アオゲラをクローズアップすると、何となく、キツツキのパンダと言う感じです。


 鳥が居なくて、写真を写すものが無く、苦労している時、いつも助けてくれるゴジュウガラさん。今回も、何回か助けてもらいました。



前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る